自動運転シンポジウム2023
~急進展するレベル4への道~

応募受付は終了しました。
プログラム
14:00~14:30 基調講演「自動運転の実現に欠かせない路車の連携」
特定非営利活動法人 ITS Japan 理事 白𡈽 良太 氏
14:30~16:00 パネルディスカッション「自動運転社会の実現をめざして」
(登壇者)
一般社団法人日本自動車工業会 自動運転部会長 波多野 邦道 氏
人工知能学者 電気通信大学副学長 坂本 真樹 氏
国土交通省国土技術政策総合研究所 高度道路交通システム(ITS)研究室長 井坪 慎二 氏
読売新聞東京本社編集委員 丸山 淳一
ファシリテーター 株式会社三菱総合研究所 杉浦 孝明 氏
登壇者

白𡈽 良太 氏
大学・大学院で電力工学・電子工学を専攻後、平成4年日産自動車株式会社入社。同社の総合研究所において先進安全自動車(ASV)、自動駐車システム、レーンキープシステム、自動運転システムなどの研究・開発に従事し、また、法規認証部において内閣府の第2期SIPサブプログラムダイレクターや国土交通省のASV推進計画委員などを担当し、令和4年から現職。現在は、企画グループにて自動運転プロジェクトを担当し、自動運転に係る様々な情報の収集、発信等を行っている。

一般社団法人日本自動車工業会 自動運転部会長
波多野 邦道 氏
1990年株式会社本田技術研究所入社後、ブレーキバイワイヤの研究を開始。その後、電動サーボブレーキの実用化に着手し、2013年に自動運転の研究開発を開始。2015年には、「電動サーボブレーキシステムの開発」にて第65回自動車技術会技術開発賞を受賞。2020年ホンダレジェンドにて世界初のレベル3自動運転の型式指定を取得。一般社団法人 日本自動車工業会 安全技術・政策委員会 自動運転部会 部会長に2021年就任。(現職)2022年より事業開発本部 ソフトウェアデファインドモビリティ開発統括部 エグゼクティブチーフエンジニア。(現職)

坂本 真樹 氏
1998年東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了(博士(学術))。 東京大学助手、電気通信大学講師、准 教授を経て、 2015年より同大大学院情報理工学研究科教授。 同大 人工知能先端研究センター副センター長を兼務。 2020年より 同大副学長。 人工知能学会理事、広告学会評議員などを歴任。 感性AI株式会社取締役COO。 国際会議でのベストアプリケーション賞や、人工知能学会論文賞など受賞多数。 言葉と感性の結びつきに着目した文系的な現象を、理工系的観点から分析し、 人工知能に搭載することを得意としている。 著書は「坂本真樹先生が教える人工知能がほぼほぼわかる本」 (オーム社)、等多数。

井坪 慎二 氏
京都大学・大学院で土木工学を修了後、平成13年に国土交通省に入省。主に道路分野の業務に従事。平成28年より、国土技術政策総合研究所の高度道路交通システム(ITS)研究室の主任研究官として、自動運転の早期社会実装に向けた先読み情報や合流支援システムなどの路車協調ITS研究に従事。令和2年より愛知県庁に出向した後、令和4年4月より現職。自動運転の早期実装に向けた路車協調ITSや、ETC2.0の改善など、道路のITS研究のとりまとめを行っている。

丸山 淳一
1962年(昭和37年)5月28日生まれ、60歳。早稲田大学法学部卒、1986年(昭和61年)読売新聞東京本社入社。甲府支局を経て東京本社経済部に配属され、金融、通商、通信、自動車業界などを担当。経済部長、論説委員、編集局次長、メディア局総務を経て2015年(平成27年)6月から取締役報道局長として熊本県民テレビに赴任し、16年4月の熊本地震に遭遇。
17年7月から東京本社編集委員となり、BS日テレ「深層NEWS」(月~金曜22:00~23:00)キャスター(~2019年9月まで)。調査研究本部総務を経て22年6月から編集委員に再任、現在に至る。小学5年生で大河ドラマ「国盗り物語」で高橋英樹さん演じる織田信長を見て大好きになり、城や寺社、古戦場巡りや歴史書を読みあさり続けている。2020年5月、初の自著「今につながる日本史」(中央公論新社)を出版。

杉浦 孝明 氏
1995年、㈱三菱総合研究所 入社。 ITS( Intelligent Transport Systems) 、自動車の情報化、カーライフスタイル、自動車を起点としたビジネス開発を専門に各種コンサルティング、メディアなどで活躍中。現在、同社 営業本部 インダストリ・マネージャ(自動車・道路交通担当)。著書に、 『自動車ビッグデータでビジネスが変わる!プローブカー最前線』(共著 ㈱インプレス R&D 2014)、『道路交通政策とITS 』(共著 大成出版社 ,2014)等がある。1970年愛知県生まれ。
【ご注意とお問い合わせ先】
- シンポジウムのプログラム・出演者は予告なく変更されることがあります。
- 応募多数の場合は、抽選となります。
◆お問い合わせ◆
--------------------------------------------------------
未来貢献プロジェクト事務局<自動運転係>
TEL:03-5577-3047(平日10:00~18:00)
MAIL:mirai@cpfine.biz
----------------------------------------------------------------